ソーダストリーム

ソーダストリームテラと他機種との違いを徹底比較!口コミや使い方は?

2022年2月に3年ぶりとなる新モデル「TERRA(テラ)」を発売したソーダストリーム。

従来品よりスタイリッシュなデザインになり、インテリアにもマッチしやすいとすでに話題になっていますね。

 

ソーダストリームテラの購入を検討しているけど、ほかの機種とどのような違いがあるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

 

ここではソーダストリームテラと他機種の違いを徹底比較しました!

実際にソーダストリームテラを使用した人の良い口コミ・悪い口コミとともにご紹介します。

 

╲ソーダストリーム公式サイトはこちら/

⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェックしてみる♪

 

 

 

 

ソーダストリームテラと他機種の違いを徹底比較

ソーダストリームの入門としてもおすすめされることが多いテラ。

まずはほかの機種との違いをしっかり理解して、自分に合っているか見極めることが大切です。

 

価格やサイズなど、他機種との違いを細かく見ていきましょう。

 

テラには4年保証が付いている

ソーダストリームの通常の保証は2年ですが、テラはなんと4年の長期保証が受けられます。

公式サイトからテラを購入することが条件で、ソーダストリームブランドサイトで会員登録をすることで、4年の長期保証を受けられます。

 

保証期間の2年を過ぎたころに故障するケースもよくあるため、4年の長期保証はかなり魅力的ですね。

 

テラと他機種の価格を比較

まずは気になる価格から比較しましょう。

機種価格(税込)
ソースパワー31,900円
デュオ27,500円
スピリットワンタッチ20,900円
ソースv320,900円
アート20,900円
テラ16,500円
スピリット15,400円
ジェネシスデラックスv213,200円
ジェネシスv39,900円
ジェネシスv29,900円

引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

 

テラはちょうど中間の価格帯で、安すぎず高すぎないという点が初心者に支持されるポイントではないでしょうか。

できるだけ価格は抑えたい、でも使い勝手の良さは譲れないという人にこそ、テラはおすすめです。

 

テラとデュオの違い

デュオと比較されることも多いですが、見た目も機能も大きく異なります。

手動という点は同じですが、デュオはボトルが収納されるおしゃれなデザインで、インテリアにこだわりたい人におすすめ。

食卓をおしゃれに彩るガラス製のカラフェが付属しているのもポイントです。

 

デュオテラ
デザイン
サイズ
  • W16.0×D27.5×H43.7cm
  • 2,700g
  • W13.5×D19.5×H42.5cm
  • 1,300g
ボトル
  • 食洗器対応ボトル(DWS)
  • ガラス製カラフェ

※0.5Lボトルを使う場合は
アタッチメントが必要

  • 食洗器対応ボトル
    (DWS)
シリンダーピンクシリンダーピンクシリンダー
手動or
電動
手動手動

引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

 

テラとスピリットを比較

価格もデザインもそっくりなテラとスピリット。

大きな違いは、ガスシリンダーの装着です。

 

  • テラ:ワンタッチ式
  • スピリット:ねじ込み式

 

これまで面倒だったガスシリンダーの装着がワンタッチになり、交換もラクラク。

ただし、スピリットで使用していたブルーシリンダーは使用できなくなるため注意が必要です。

 

スピリットテラ
デザイン
サイズW13.0×D18.5×H42.0cm

1,100g

W13.5×D19.5×H42.5cm

1,300g

ボトルヒューズボトル食洗器対応ボトル(DWS)

ヒューズボトル

シリンダーブルーシリンダーピンクシリンダー
手動or電動手動手動

引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

 

テラと他機種のサイズを比較

テラと他機種のサイズ感の違いも気になるところ。

サイズによっては置く場所を考える必要があるため、購入前にしっかりチェックしておきましょう。

 

機種サイズ
ソースパワー
  • W12.4×D23.3×H42.3cm
  • 2,500g
デュオ
  • W16.0×D27.5×H43.7cm
  • 2,700g
スピリットワンタッチ
  • W13.0×D18.5×H42.0cm
  • 1,492g
ソースv3
  • W12.4×D23.3×H42.3cm
  • 2,100g
アート
  • W15.5×D24.5×H42.5cm
  • 1,685g
テラ
  • W13.5×D19.5×H42.5cm
  • 1,300g
スピリット
  • W13.0×D18.5×H42.0cm
  • 1,100g
ジェネシスデラックスv2
  • W13.5×D23.5×H42.0cm
  • 1,000g
ジェネシスv3
  • W13.5×D23.5×H42.0cm
  • 1000g
ジェネシスv2
  • W13.5×D23.5×H42.0cm
  • 1000g

引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

 

テラと他機種のデザインを比較

デザイン性でいうと、手動モデルのなかではソースv3やアートが人気でした。

テラはこれらよりも低価格ですっきりしたデザインのため、コスパを重視する人はテラがマッチするといえるでしょう。

 

見た目のスタイリッシュさに差額の5,000円を払えるかどうかで、テラを選ぶかソースv3やアートを選ぶか決めてもいいかもしれませんね。

 

⇒公式サイトでソーダストリームの機種をチェックしてみる♪

 

他の機種についても詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

>>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

>>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

>>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

>>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

 

ソーダストリームテラのリアルな口コミ

 

ソーダストリームの手動モデルのなかでは、かなり人気の高いテラ。

購入する前に、やっぱり気になるのは実際に使用している人のリアルな口コミです。

 

悪い口コミ・良い口コミを調査しましたので、参考にしてみてくださいね。

 

テラの悪い口コミ

テラについて悪い口コミを調べてみましたが、これといった悪い口コミは見当たりませんでした。

 

  • 0.5Lのボトルが高い
  • ボタンを押すのに力が必要
  • ブルーシリンダーが使えない

などが気になるポイントのようです。

 

特に注意が必要なのはシリンダーです。

テラで使えるのはピンクシリンダーで、ブルーシリンダーを使うことはできません。

 

テラの良い口コミ

 

使い勝手の良さはもちろん、デザイン性の高さにも定評があるテラ。

 

  • シリンダー交換がとにかく楽
  • デザインがおしゃれ
  • 手頃な価格で始めやすい

などの良い口コミが目立ちました。

 

シリンダーの交換は頻繁ではありませんが、ねじ込み式だと意外と面倒で、慣れないと時間がかかります。

その点テラならワンタッチなので、初めてでも簡単に着脱できますよ。

 

 

⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェック★

 

 

ソーダストリームテラの使い方

手動で、いつでもどこでも簡単に炭酸水が作れるテラ。

ここではテラの使い方について詳しく見ていきましょう。

 

テラの特徴

まずはテラの特徴から見ていきましょう。

 

  • クイックコネクトガスシリンダーでワンタッチ着脱
  • 食洗機で使用可能なDWSボトル
  • ボトルの着脱はスナップブロック式
  • 電源不要の手動タイプ

 

シリンダーやボトルの着脱がワンタッチでできるのは、かなりポイントが高いです。

また、電源不要の手動タイプのため、好みの強さの炭酸水が作れるのも魅力ですね。

 

テラで強炭酸の作り方

ソーダストリームテラでは、ボタンを押す回数で炭酸の強さを調整できます。

 

1Lのボトルで炭酸水を作る場合、ボタンを押す回数を調整することで好みの炭酸水を作れます。

  • 微炭酸:1秒を2回
  • 中炭酸:1秒を3回
  • 強炭酸:1秒を5回

強炭酸の場合は、1回につき1秒、5回ボタンを奥までしっかり押して作れます。

 

テラのガス交換方法

これまでのソーダストリームというと、ねじ込み式のブルーシリンダーが主流でした。

テラは新技術であるクイックコネクトが採用され、ワンタッチでシリンダーの交換ができるようになりました!

 

テラのガス交換方法はこちら▼

  1. シリンダーのキャップを外す
  2. 本体の背面カバーを外し、ガスシリンダーハンドルを上げる
  3. シリンダーの底面を先に入れ、上部をホルダーに入れる
  4. シリンダーハンドルを下げる
  5. 背面カバーを付ける

たったこれだけの手順で、簡単にシリンダーを取り付けられるのはうれしいですね。

 

ソーダストリームテラの違いまとめ

ソーダストリームの購入を検討するときに、必ずあがってくるのがテラ。

手頃な価格でありながらもスタイリッシュなデザインで、ワンタッチでシリンダーの交換ができるなど、初めてソーダストリームを使う人にぴったりのアイテムです。

 

また、電源不要の手動タイプなので、場所を選ばずに使えるのもうれしいポイント。

設置したい場所に電源がない場合でも問題なく置けますね。

 

とはいえ、すべての人にテラがマッチするとは限りません。

テラと他機種の違いをしっかり理解してから、テラの購入を検討してみてくださいね。

 

 

 

 

⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェックしてみる♪

 

他の機種について詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

>>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

>>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

>>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

>>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

 

 

 

 

ABOUT ME
いろ
ソーダストリーム8年愛用中。 日常に炭酸水が不可欠になっている1児のママです。 基本はそのまま。時々シロップ。 自宅でコスパ良く毎日の炭酸水生活を楽しんでいます♪