強炭酸好き必見!
ソーダストリームを5年以上愛用している私が、市販品レベルの強炭酸を自宅で作る方法を完全解説します。
「ソーダストリームで作った炭酸水が物足りない...」
「もっと刺激的な強炭酸が飲みたい!」
「何回分作れるの?コスパは本当にいいの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、実際に5年間使い続けてわかった強炭酸作りの秘訣をお教えします。
【結論】ソーダストリーム強炭酸の作り方3つのコツ
まず結論から!
ソーダストリームで市販品並みの強炭酸を作るポイントは以下の3つです。
- 冷たい水を使う(5℃以下推奨)
- 3~4回しっかりプッシュ
- ノズルが水面にしっかり浸かるよう水量調整
この方法で、市販の強炭酸水と同等レベルの炭酸水が作れます。
さらに、1本あたりのコストは約18円という驚きの安さ!
それでは詳しく解説していきますね。
まずはソーダストリームがどんなものかチェックしたい方はこちらからどうぞ♪
ソーダストリームで強炭酸を作る3つの重要ポイント
ソーダストリームで強炭酸を作るための重要ポイント3つについてそれぞれ説明していきますね!
1. 冷たい水で作る(最重要!)
強炭酸作りで最も重要なのが水温です。
冷たい水ほど二酸化炭素が溶けやすく、より強い炭酸水が作れます。
科学的根拠:
水温が10℃下がるごとに、二酸化炭素の溶解度は約1.8倍向上します。
つまり、常温の水(20℃)と冷水(5℃)では、炭酸の強さに大きな違いが生まれるのです。
実践的な冷水の作り方:
- 専用ボトルを冷蔵庫で一晩冷やす
- 氷を2~3個入れてから水を注ぐ
- 冷蔵庫で冷やした水をそのまま使用
専用ボトルの耐熱・耐冷温度は1℃~50℃なので、氷を入れても問題ありません。
(※参考:公式サイト)
私の実体験:
常温の水で作った炭酸水と、氷入り冷水で作った炭酸水を飲み比べてみると、明らかに後者の方が刺激的で強い炭酸感を楽しめます。
公式サイトでも、冷蔵庫で冷やしたお水(5℃程度)で作ることを強く推奨しています。
2. プッシュ回数とタイミングのコツ
炭酸の強さ別プッシュ回数目安:
- 微炭酸 :1プッシュ
- 通常の炭酸水:2プッシュ
- 強炭酸水 :3~4プッシュ
- 超強炭酸水 :4~5プッシュ
プッシュのコツ:
- 1回につき1~2秒間しっかり押す
- 各プッシュ間に2~3秒の間隔をあける
- 「ブーブー」という音が鳴ったら適正な炭酸量のサイン
音で判断する方法:
わが家のソーダストリーム ジェネシスV2では、通常の炭酸の場合2プッシュで「ブーブー」という音が鳴ります。
強炭酸を作る場合は、この音が鳴った後にさらに1~2回プッシュします。
注意点:
プッシュしすぎると炭酸ガスが無駄になり、コスパが悪くなります。
最初は3回から始めて、お好みに合わせて調整してみてくださいね!
3. 適切な水量とノズル位置
ノズルの位置が炭酸の強さを左右します。
適切な水量のポイント:
- ノズルが完全に水に浸かる量
- 専用ボトルの目盛りより少し多め
- 多すぎると使用時に水が溢れる
水量による違い:
- 水量不足:ノズルが水面に届かず、炭酸が弱くなる
- 適正量:効率的に二酸化炭素が溶解
- 過多:取り外し時に水が飛び散る
私の失敗談:
最初の頃、水量を少なくして使っていたところ、何度プッシュしても期待する強炭酸にならず、ガスシリンダーの消費が早くなってしまいました。
適切な水量にしてからは、少ないプッシュ回数でも十分な強炭酸が作れるようになったので、参考にしてみてくださいね!
【機種別】強炭酸の作り方詳細ガイド
ソーダストリームには複数の機種があり、それぞれ操作方法が異なります。
お使いの機種に合わせた作り方をご紹介しますね。
ソーダストリーム ジェネシス・スピリット
手動プッシュ式の基本モデル
- 微炭酸 :1プッシュ(1秒)
- 通常の炭酸水:2プッシュ(各1秒)
- 強炭酸水 :3~4プッシュ(各1秒)
- 超強炭酸水 :4~5プッシュ(各1秒)
操作のコツ:
- レバーを奥までしっかり押し込む
- 一定の力でプッシュする
- プッシュ間に2~3秒の間隔を空ける
価格帯:10,000円~15,000円(スターターキット)
ソーダストリーム ソースV3・Power(パワー)・スピリットワンタッチ
ソースV3の特徴:
- ガス注入量をLEDライトで可視化
- 1回のプッシュで自動的に適量注入
- 炭酸の強弱が一目で分かる
Power(パワー)・スピリットワンタッチの特徴:
- 弱・中・強の3段階ボタン
- ワンタッチで好みの強さを選択可能
- 強炭酸は「強」ボタンを押すだけ
価格帯:20,000円~30,000円(スターターキット)
これらの自動機種なら、ボタン一つで理想的な強炭酸が作れるため、初心者にもおすすめです。
ソーダストリーム1本で何回分作れる?コスパ徹底検証
ガスシリンダー1本(60L用)で作れる回数:
- 通常炭酸(500ml):約120回分
- 強炭酸(500ml):約100~110回分
- 超強炭酸(500ml):約90~100回分
1回あたりのコスト計算:
- ガスシリンダー交換費用:2,160円
- 強炭酸1回分:約18~20円
- 市販強炭酸水(500ml):約100~150円
年間コスト比較(1日1本消費の場合):
- ソーダストリーム:約7,000円
- 市販品:約36,500円~54,750円
- 年間節約額:約30,000円~47,000円
実際の使用感:
我が家では毎日2~3本の強炭酸水を消費していますが、ガスシリンダーは約1.5ヶ月持ちます。
市販品を購入していた頃と比べて、月約4,000円の節約になっています。
強炭酸をもっと美味しく楽しむ上級テクニック
強炭酸をもっと美味しく楽しむためのテクニックについても解説していきます!
水質による味の違い
おすすめの水:
- 軟水:すっきりとした口当たり
- 硬水:ミネラル感のあるしっかりとした味
- 浄水器の水:クセのないクリアな味
私のおすすめ:
浄水器を通した水を使用すると、カルキ臭がなくなり、炭酸の刺激がより際立ちます。
フレーバー炭酸水の作り方
強炭酸ができたら、お好みでフレーバーを追加してみましょう:
天然素材で作るフレーバー炭酸:
- レモン汁:数滴垂らすだけで爽やか
- ライム:より刺激的な柑橘系
- ミント:清涼感アップ
- 生姜:大人の味わい
ソーダストリーム専用シロップ:
公式シロップなら、強炭酸との相性も抜群で、カフェレベルの炭酸飲料が楽しめます。
よくある失敗例と対処法
炭酸が弱い場合の原因と対策
原因1:水温が高い
→対策:冷蔵庫で十分に冷やす
原因2:プッシュ不足
→対策:「ブーブー」音の後、さらに1~2回プッシュ
原因3:ノズルが水に届いていない
→対策:水量を適正レベルまで増やす
ガスの消費が早い場合
原因:プッシュしすぎ
→対策:音が鳴ったら適度に止める
原因:古いガスシリンダー
→対策:定期的な交換(約2~3ヶ月に1回)
まとめ:ソーダストリームで強炭酸ライフを満喫しよう
ソーダストリームなら、市販品以上の強炭酸水を驚異的なコストパフォーマンスで楽しめます。
強炭酸作りの3つのコツ(再確認):
- 冷たい水を使う(5℃以下推奨)
- 3~4回しっかりプッシュ
- ノズルが水面にしっかり浸かるよう水量調整
ソーダストリームの魅力:
- 年間約30,000円以上の節約
- いつでも新鮮な強炭酸水
- プラスチックごみの削減で環境にも優しい
- お好みの炭酸強度に調整可能
これからソーダストリームを始める方も、すでにお使いの方も、この記事の方法で理想的な強炭酸水作りを楽しんでくださいね。
ソーダストリームはスターターキットがお得な公式サイトをチェック!
関連記事:
ソーダストリームを購入する前にガス交換について不安な方はこちらを参考にしてくださいね!
>>ソーダストリームで損する前に!ガスシリンダーの交換時期や目安と方法!
ソーダストリームのレビューはこちらも参考になります☆
>>ソーダストリームの評判が良い!体験談から使い方や価格、シロップもご紹介!