ソーダストリーム

ソーダストリームのガスシリンダー交換目安は重さでわかる!種類別の見分け方とガス切れのサイン

自宅で簡単に、そして手軽に炭酸水を楽しめるソーダストリーム。

炭酸水を作るのに欠かせないのが、専用のガスシリンダーです。

 

シリンダーのガスがなくなると炭酸水が作れなくなるため、事前に交換用のガスシリンダーを用意しておく必要があります。

とはいえ、ガスの残量は見た目ではわからないため交換の目安がつかめず、なくなってから購入に走るということもしばしば……

 

「自分のソーダストリームに合うガスシリンダーはどれ?」

「重さ以外でガス切れを判断する方法はない?」

「使わなくなったシリンダーはどう処分すればいい?」

このような疑問を持つ方も多いはずです。

 

そこで今回は、ソーダストリームのガスシリンダーの種類別対応機種から交換の目安、ガス切れのサイン、さらには廃棄方法まで徹底解説します!

 

先にソーダストリームのガスシリンダーを見たい方はこちら

⇒今すぐソーダストリームの公式サイトをチェック!

 

 

Contents
  1. ソーダストリームガスシリンダーの種類と対応機種を確認
  2. ソーダストリームのガスシリンダー交換の目安
  3. ソーダストリームガスシリンダーのガス切れ7つのサイン
  4. ソーダストリームガスシリンダー交換のやり方!
  5. ソーダストリームガスシリンダーをお得に交換する方法
  6. ソーダストリームの廃棄・処分方法
  7. よくある質問(FAQ)
  8. ソーダストリームガスシリンダー交換目安まとめ

ソーダストリームガスシリンダーの種類と対応機種を確認

ソーダストリームのガスシリンダーには大きく分けて2種類あり、それぞれ対応する機種が異なります。

購入前に必ず自分の機種に合うシリンダーを確認しましょう。

 

青色シリンダー(スタンダード)の特徴と対応機種

青色のシリンダーは「スタンダードタイプ」と呼ばれ、ソーダストリームの従来モデルに対応しています。

ねじ込み式で取り付けるタイプで、多くの機種で使用可能です。

対応機種:

  • Genesis(ジェネシス)シリーズ
  • Source(ソース)シリーズ
  • Spirit(スピリット)シリーズ
  • GAIA(ガイア)
  • Terra(テラ)
  • ART(アート)

 

青色シリンダーは60Lタイプが標準で、内容量は410g。

本体への取り付けは、シリンダーを回転させながらねじ込む方式となっています。

初めての方でも簡単に取り付けできますが、しっかりと最後まで回し切ることが重要です。

 

ピンク色シリンダー(クイックコネクト)の特徴と対応機種

ピンク色のシリンダーは「クイックコネクトタイプ」と呼ばれる新型で、ワンタッチで簡単に着脱できるのが特徴です。

2021年以降に発売された新モデルに対応しています。

 

対応機種:

  • DUO(デュオ)
  • E-TERRA(イーテラ)
  • ART(アート)※一部モデル

 

ピンク色シリンダーも60L対応で内容量は410gと青色と同じですが、取り付け方法が大きく異なります。

カチッとはめ込むだけで装着完了するため、力の弱い方やご高齢の方でも簡単に交換できます。

 

シリンダーの互換性と注意点

重要な注意点として、青色とピンク色のシリンダーに互換性はありません。

青色シリンダー対応機種にピンク色シリンダーを取り付けることはできず、その逆も同様です。

 

購入時は必ず以下を確認してください。

  • お使いの機種の型番を確認
  • 取扱説明書で対応シリンダーの種類をチェック
  • 不明な場合は公式サイトの機種別対応表を参照

 

また、海外製の並行輸入品シリンダーは、日本の安全基準を満たしていない場合があるため、必ず正規品を使用することをおすすめします。

 

ソーダストリームのガスシリンダー交換の目安

ソーダストリームのガスシリンダーは、外側からはあとどのくらい残量があるかはわかりません。

なくなるタイミングを把握できれば焦って購入しなくてすみますよね。

 

実は、ガスシリンダーは重さである程度の残量がわかるんです!

交換の目安についても併せて解説します。

 

交換目安は重さでわかる?

ガスシリンダーの残量は、シリンダーの重さを量ることである程度予想することが可能!

 

ガスの内容量は410g、新品のガスシリンダーの重さは約1,150gなので、ここからガスの重さを引くと空の状態で約740gとなります。

 

重さによる残量の目安:

  • 1,150g前後:満タン(新品状態)
  • 1,000g前後:約50%残量
  • 900g前後:約25%残量(そろそろ交換準備)
  • 800g以下:約10%以下(早めの交換推奨)
  • 740g前後:ほぼ空の状態

 

内容量が少なくなってくるとガスの勢いも弱くなるため、ガスが完全になくなる前、ガスシリンダーの重さが800gを切った頃に交換するとちょうど良さそうです。

 

定期的に重さを量って残量を把握しておくと安心ですね!

キッチンスケールで簡単に測定できるので、月に1回程度チェックすることをおすすめします。

 

交換時期の目安は使用頻度で異なる

ガスシリンダーの交換時期ですが、これは使用頻度や炭酸の強さによって大きく異なります。

 

ガスシリンダー1本で約60Lの炭酸水を作れます。

説明書どおりに一般的な強さの炭酸水を毎日500ml作った場合、

60L÷500ml=120本

となり、120日(約4ヵ月)でガスシリンダーの交換となりますね。

 

使用パターン別の交換時期目安:

  • 微炭酸派(1プッシュ):約5〜6ヵ月
  • 標準炭酸派(2プッシュ):約3〜4ヵ月
  • 強炭酸派(3プッシュ以上):約2〜3ヵ月
  • ヘビーユーザー(毎日1L以上):約1〜2ヵ月

 

ただし、強炭酸が好みの場合は、作れる炭酸水は60Lより少なくなります。

 

筆者宅ではほぼ毎日500mlボトルで炭酸水を作っていますが、やや強めの炭酸水が好みなので2~3ヵ月に1度のペースでガスシリンダーを交換しています。

 

ソーダストリームガスシリンダーのガス切れ7つのサイン

 

この投稿をInstagramで見る

 

計良 佑介(@yuukera)がシェアした投稿


重さを量って残量を知るのが確実ではありますが、もっと簡単にガスの残量を知りたいですよね。

ここではガス切れの7つのサインをご紹介します。

 

慣れてくると重さを量らずに残量がなんとなくわかるようになりますよ。

 

炭酸が弱くなってきた

ガスシリンダーの残量が減ってくると、いつもと同じ回数プッシュしていても炭酸が弱くなっていきます。

 

いつもどおり作ったはずなのに炭酸が弱いと感じたら、ガスシリンダーを交換する目安と思ってよいでしょう。

 

とはいえまだ完全になくなっているわけではないので、いつもよりプッシュする回数を増やすことで対処可能です。

 

ガス注入音が小さくなってきた

新品のガスシリンダーで注入すると、プシューッと勢いの良い音が響きます。

ところがガスの残量が減ってくると、注入音も徐々に弱々しくなっていきます。

 

完全にガス切れしてしまうと、プシューッという音もほとんどしなくなり、ボタンの押し込みも軽く感じるはずです。

 

注入音は徐々に弱くなっていくため慣れるまでは気付きにくいかもしれません。

新品時の注入音を動画に撮っておくと違いがわかりやすいのでおすすめですよ。

 

ボタンを押す時間が長くなってきた

通常だと2プッシュでシュワシュワの炭酸水を作れますが、ガスの残量が減ってくると勢いが弱くなり、いつもの回数では微炭酸になってしまうことも珍しくありません。

 

今までは2プッシュで十分だったのに、今は5プッシュ押さないとシュワシュワにならないと実感し始めたら、シリンダー交換のタイミングといってよいでしょう。

 

残量がさらに減ると、10回プッシュしてようやく炭酸水ができるということもあります。

 

5~6回プッシュするようになったら交換してもよいでしょう。

 

味見で炭酸の強さが変わった

実際に作った炭酸水を味見することで、ガスの残量を判断できます。

いつもと同じ回数プッシュしたのに、以下のような変化を感じたら交換のサインです。

 

味の変化による判断基準:

  • 炭酸の刺激が弱い
  • 喉越しがまろやかになった
  • 泡の持続時間が短い
  • 開栓時のシュワッという音が小さい

 

特に毎日飲んでいる方は、微妙な味の変化にも気づきやすいため、この方法は効果的です。

 

ボタンの押し心地が軽くなった

ガスの圧力が下がると、ボタンを押した時の抵抗感が変わります。

 

押し心地の変化:

  • 満タン時:しっかりとした抵抗感がある
  • 残量減少時:スカスカした軽い感触
  • ほぼ空:ほとんど抵抗なく押せる

 

この変化は手の感覚で判断できるため、重さを量らなくても簡単にチェックできます。

 

泡立ちが少なくなった

炭酸水を作った直後の泡立ちの様子でも、ガスの残量を判断できます。

 

泡立ちの変化:

  • 満タン時:細かい泡が勢いよく上昇
  • 半分程度:泡の量がやや減少
  • 残り少ない:大きな泡がゆっくり上昇
  • ほぼ空:ほとんど泡が出ない

 

ボトル内の泡の様子を観察することで、視覚的に残量を把握できます。

 

利用頻度から逆算する方法

日頃の使用パターンを記録しておくことで、交換時期を予測できます。

 

記録しておくと良い項目:

  • 1日の使用回数
  • 1回あたりの水量(500ml or 1L)
  • 炭酸の強さ(プッシュ回数)
  • 交換した日付

 

例えば、「毎日500mlを2プッシュで作る」場合、約120日で交換となります。

カレンダーに交換予定日をマークしておけば、計画的に準備できます。

 

 

ソーダストリームでガス切れのサインがあったらすぐに公式サイトをチェック!

⇒今すぐソーダストリームでガスシリンダーを見てみる★

 

 

 

 

ソーダストリームガスシリンダー交換のやり方!

 

この投稿をInstagramで見る

 

計良 佑介(@yuukera)がシェアした投稿


ガスシリンダーが空になったら、新しいものを購入する必要があります。

ソーダストリームのガスシリンダーは予備用と交換用が販売されていて、交換用の場合は空のシリンダーと交換するかたちで購入する必要があります。

 

ここではガスシリンダーの交換方法を詳しく見ていきましょう。

 

ソーダストリーム公式サイトで交換

ガスシリンダーの交換は、ソーダストリーム公式サイトから行なえます。

公式サイトから「交換用シリンダー」を選び、カートに入れるだけでOK。

 

公式サイトでの交換手順:

  1. 対応シリンダー(青/ピンク)を選択
  2. 交換本数を指定
  3. 配送先情報を入力
  4. 支払い方法を選択

 

自宅にシリンダーが届いたら、空のガスシリンダーを配達員さんに渡して返却します。

送料や代引き手数料がかかりますが、わざわざお店に行かなくても交換ができるうえ、返送もその場でできるのはうれしいポイントですね。

 

Amazon・楽天で交換

Amazonや楽天市場でもガスシリンダーの交換が可能です。

公式サイトでの交換と同様、交換したい本数のガスシリンダーを注文します。

自宅に届いたら、配達員さんに空のガスシリンダーを渡し返却します。

 

1点注意が必要なのが、ガスシリンダーはあくまで交換です。

手持ちの数よりも多くガスシリンダーを注文することはできません。

 

ガスシリンダーをストックしておきたい場合は、交換用ではなく「新規」と記載されたものを注文してくださいね。

 

店舗でガスシリンダーを交換

今すぐガスシリンダーを交換したい場合は、ソーダストリームを取り扱っている家電量販店やホームセンターなどで購入することができます。

 

主な取扱店舗:

  • ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機
  • イオン、イトーヨーカドー
  • 東急ハンズ、ロフト
  • カインズ、コーナン

 

店舗で交換する場合も空のガスシリンダーと交換というかたちになるため、必ず空のガスシリンダーを持参しましょう。

 

受付カウンターで住所や氏名など個人情報を記載し、新しいものと交換します。

送料や手数料がかからないのが最大のメリットですが、2本3本と交換する場合、重量がかなりあるため持ち帰りの際は注意が必要です。

 

ソーダストリームガスシリンダーをお得に交換する方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

TeruTeru;-)(@teruteru210)がシェアした投稿


ソーダストリームのガスシリンダーをお得に交換するなら、公式サイトから「お得便」を利用するのがおすすめです。

2本ずつの交換となり、回数は3回と5回から選べます。

 

価格(税込)差額
3回(全6本)14,281円2,490円お得
5回(全10本)23,803円4,150円お得

 

一度に全額支払う必要がありますが、単品で購入するよりかなりお得に購入できますね!

定期便ではないため、使い終わるタイミングで発送の申し込みが必要です。

 

また、1本ずつ交換したい場合は、実店舗で交換するのがおすすめ。

 

家電量販店では店舗独自のクーポンを発行していることもあり、クーポンや割引券を使うとお得に交換できますよ。

 

その他のお得な方法:

  • ポイントカードの活用(ビックポイント、楽天ポイントなど)
  • セール時期を狙う(年末年始、決算期)
  • まとめ買いキャンペーンの利用

 

ソーダストリームのガスシリンダーをお得に交換できる「お得便」は公式サイトへ

⇒今すぐソーダストリーム公式のお特便をチェック★

 

 

 

 

ソーダストリームの廃棄・処分方法

ソーダストリームを使わなくなった場合の廃棄・処分方法について解説します。

適切な処分方法を知っておくことで、環境に配慮した対応ができます。

 

ガスシリンダーの処分方法

重要:ガスシリンダーは絶対に一般ゴミとして捨てないでください。

 

ガスシリンダーは高圧ガスが入っている危険物のため、以下の方法で処分します。

  1. ソーダストリーム公式への返却(推奨)
    • 公式サイトから返却申し込み
    • 送料は自己負担の場合あり
    • 最も安全で確実な方法
  2. 購入店舗への返却
    • 購入した店舗に相談
    • 店舗によって対応が異なる
    • 事前に電話確認を推奨
  3. 自治体の指定方法
    • 危険物回収の日に出す
    • 市町村により対応が異なる
    • 必ず事前に確認が必要

本体の廃棄方法

ソーダストリーム本体は、以下の手順で廃棄します。

  1. 分解可能な部品を外す
    • ボトル装着部分
    • 装飾パーツ
    • 電源コード(電動タイプの場合)
  2. 材質別に分別
    • プラスチック部分:プラスチックゴミ
    • 金属部分:金属ゴミ
    • 電子部品:小型家電リサイクル
  3. 自治体のルールに従って廃棄
    • 粗大ゴミとして出す場合もあり
    • サイズによって分類が変わる

ボトルの処分方法

専用ボトルの処分は比較的簡単です。

  1. プラスチックボトル
    • キャップと本体を分別
    • プラスチックリサイクルへ
    • 自治体の分別ルールに従う
  2. 使用期限切れボトル
    • 安全のため使用を中止
    • 通常のプラスチックゴミとして処分
    • 劣化している場合は燃えるゴミの場合も

環境に配慮したポイント: 適切な処分により、リサイクル可能な部品は再利用され、環境負荷を軽減できます。

不明な点は必ず自治体や販売店に確認しましょう。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. ガスシリンダーに賞味期限はありますか?

A. ガスシリンダー自体に賞味期限はありませんが、シリンダー本体には製造年月が刻印されています。

安全に使用するため、著しい錆や変形がある場合は交換をおすすめします。

未使用でも10年以上経過したものは、念のため新しいものと交換した方が安心です。

 

Q2. ガスはすぐになくなってしまうのですか?

A. 使い方によりますが、標準的な使用(500ml/日、2プッシュ)で約3〜4ヵ月持ちます。

強炭酸を好む方や使用頻度が高い方は2ヵ月程度で交換となることもあります。

コスパを考えると、500mlあたり約18円と市販の炭酸水より経済的です。

 

Q3. 他社製のソーダメーカーでソーダストリームのシリンダーは使えますか?

A. 使用できません。

ソーダストリームのガスシリンダーは専用設計のため、他社製品との互換性はありません。

逆に、他社製シリンダーをソーダストリームで使用することも、安全上の理由から絶対に避けてください。

 

Q4. シリンダーの交換は自分でできますか?

A. はい、簡単にできます。

青色シリンダーは回してねじ込むだけ、ピンク色シリンダーはワンタッチで装着可能です。

初めての方でも説明書を見れば5分程度で交換できます。

力の弱い方にはピンク色シリンダー対応機種がおすすめです。

 

Q5. ガスシリンダーを落としてしまいました。使用しても大丈夫ですか?

A. 外観に凹みや変形がなければ使用可能ですが、安全のため以下を確認してください。

  • 大きな凹みや変形がないか
  • バルブ部分に損傷がないか
  • ガス漏れの音がしないか

少しでも異常を感じたら、使用を中止し公式サポートに相談することをおすすめします。

 

Q6. 交換用と新規用の違いは何ですか?

A. 交換用は空のシリンダーと引き換えに購入するもので、価格が安く設定されています(約2,200円)。

新規用は追加でシリンダーを増やしたい時に購入するもので、価格は高め(約3,700円)です。

初回購入時や予備を増やしたい時は新規用を選びましょう。

 

Q7. シリンダーの保管方法は?

A. 直射日光を避け、風通しの良い場所で保管してください。

高温多湿な場所や、40℃を超える環境での保管は避けましょう。

また、子供の手の届かない場所に保管することも重要です。

 

 

ソーダストリームガスシリンダー交換目安まとめ

ソーダストリームのガスシリンダーを交換するのはちょっと面倒と思われがちですが、慣れてしまえばとっても簡単に交換することができます。

 

押さえておくべきポイント:

  • シリンダーには青色(スタンダード)とピンク色(クイックコネクト)の2種類があり、機種により対応が異なる
  • 重さ測定が最も確実な残量確認方法(800g以下で交換推奨)
  • 音、味、押し心地など7つのサインで交換時期を判断できる
  • 公式サイトの「お得便」が最もコスパが良い
  • 廃棄時は適切な方法で処分することが重要

 

ガスの残量も、使い慣れてくると「もうすぐなくなりそう」というのがわかってくるので、交換の目安も把握しやすくなります。

 

ガスシリンダーは公式サイトやECショップ、実店舗で交換が可能です。

 

お得に交換するには、公式サイトのお得便を利用するのがおすすめですが、ライフスタイルやシリンダーの数に合わせてECショップや実店舗を使いわけるとよいでしょう。

 

自分に合った交換タイミングと方法を見つけて、快適な炭酸水ライフを楽しんでくださいね!

 

ソーダストリームのガスシリンダー交換目安になったら公式サイトをチェック!

⇒今すぐソーダストリームでガスシリンダーを見てみる★

 

 

 

 

 

    -ソーダストリーム