ソーダストリーム

ソーダストリーム ガイアとテラの違いを徹底比較!どっちを選ぶべき?

ソーダストリームには

  • ガイア
  • テラ
  • E-テラ
  • デュオ
  • アート
  • ソースパワー
  • エンソウ

とさまざまな機種があり、どれがいいか悩む方も多いのではないでしょうか?

 

中でもガイアとテラは共に1万円台前半と他機種よりも比較的低い価格帯なので、違いが気になるところ。

 

この記事では

ソーダストリームガイアとテラの違いを徹底比較し、どちらがおすすめかをご紹介していきます。

 

 

Contents
  1. ソーダストリーム ガイアとテラとは?
  2. ソーダストリーム ガイアとテラの違いを比較
  3. ソーダストリーム ガイアとテラの共通点
  4. ソーダストリーム ガイアの特徴・メリット・デメリット
  5. ソーダストリーム テラの特徴・メリット・デメリット
  6. ガイアとテラの口コミ・評判を比較
  7. コストパフォーマンスと維持費を比較
  8. ソーダストリーム ガイアがおすすめな人
  9. ソーダストリーム テラがおすすめな人
  10. ガイアとテラの比較表まとめ
  11. まとめ:ソーダストリームガイアとテラ、結局どっちを選ぶべき?

ソーダストリーム ガイアとテラとは?

ソーダストリームは、世界的に人気の家庭用炭酸水製造機ブランドです。

自宅で手軽に炭酸水を作れるため、ペットボトルのゴミを減らしながら経済的に炭酸飲料を楽しめます。

 

ガイアテラ
付属シリンダークイックコネクト
ガスシリンダー
クイックコネクト
ガスシリンダー
モデル手動手動
ボトルの着脱方式ネジこみ式スナップロック式
付属ボトルDWS 1L
ボトル
DWS 1L
ボトル

 

ガイア(GAIA)は、2020年に発売されたエントリーモデルで、シンプルな機能と手頃な価格が特徴です。

手動式でコードレスのため、キッチンのどこにでも設置可能。

ガスシリンダーはクイックコネクト方式でワンタッチ装着でき、初心者でも扱いやすい設計になっています。

 

テラ(TERRA)は、2021年に登場したスタンダードモデル。

ガイアの後継機として開発され、ボトルの着脱方式がネジ込み式からスナップロック式に進化しました。

ワンタッチで簡単にボトルを取り付けられるため、使い勝手が大幅に向上しています。

 

両モデルともプッシュボタンで炭酸強度を調整でき、好みの炭酸濃度に仕上げることが可能。

付属の専用ボトルはBPAフリーで食洗器対応(70℃まで)なので、衛生的に使用できます。

電源不要の手動式炭酸注入システムにより、場所を選ばず炭酸水を楽しめるのが最大の魅力です。

 

ガイア(GAIA)の基本情報


ガイア(GAIA)は、2020年に発売されたソーダストリームのエントリーモデルです。

手動式炭酸水メーカーとして、初めてソーダストリームを使う方に最適な価格帯と機能を備えています

 

本体サイズは幅約135mm×奥行約185mm×高さ約423mmとコンパクト。

本体重量は約1.1kgと軽量なため、キッチンカウンターやダイニングテーブルなど、好きな場所へ気軽に移動できます。

 

カラーバリエーションは、ホワイトとブラックの2色展開です。

どんなインテリアにも馴染むシンプルなデザインが特徴で、キッチンの雰囲気を邪魔しません。

 

ボトルの取り付けはネジ込み式を採用しており、しっかりと固定できる安心感があります。

プッシュボタンを押す回数で炭酸強度調整が可能で、微炭酸から強炭酸まで好みに合わせて調整可能です。

 

ガスシリンダーはクイックコネクト方式でワンタッチ装着。

付属のDWSボトル(食洗器対応ボトル)はBPAフリーで、70℃までの食洗器で洗浄できます。

 

価格は公式サイトで約13,200円(税込)となっており、コードレスで電源不要なため、電気代もかからず経済的です。

メタル製炭酸注入ノズルを搭載し、耐久性にも優れています。

 

テラ(TERRA)の基本情報


テラ(TERRA)は、2021年に発売されたソーダストリームのスタンダードモデルです。

ガイアの後継機として開発され、使いやすさを追求した改良が施されています。

 

最大の特徴は、ボトルの取り付け方式がスナップロック式に進化した点です。

ボトルを差し込んでカチッとはめるだけのワンタッチ着脱により、従来のネジ込み式よりも素早く簡単に炭酸水を作れるようになりました。

 

本体サイズは幅約135mm×奥行約240mm×高さ約423mmで、本体重量は約1.3kgとガイアよりやや重めになっています。

カラーバリエーションは

  • ホワイト
  • ブラック
  • レッド

の3色展開で、キッチンの雰囲気に合わせて選べる楽しみがあります。

 

ガスシリンダーはクイックコネクト方式を採用し、簡単に交換可能。

プッシュボタンで炭酸強度調整ができ、お好みの炭酸濃度に仕上げられます。

 

付属のDWSボトルはBPAフリーで食洗器対応(70℃まで)、衛生的に使用できる点も安心です。

価格は公式サイトで約15,400円(税込)で、ギフトパックも用意されているため、プレゼントにも最適。

手動式炭酸水メーカーとして、コードレスで場所を選ばず使える利便性が魅力です。

 

ソーダストリーム ガイアとテラの違いを比較

ガイアとテラは同じソーダストリームの製品ですが、購入を検討する際に知っておきたい重要な違いが5つあります。

  1. ボトルの着脱方法の違い
  2. 価格の違い
  3. デザイン・サイズ・重量の違い
  4. カラー展開の違い
  5. ギフトパックの有無

 

それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったモデルを選べるでしょう。

テラにはギフトパックが用意されており、プレゼント用途にも最適ですよ。

 

①ボトルの着脱方法の違い(ネジ込み式 vs スナップロック式)

ガイアテラ
ボトルの着脱方法ねじこみ式スナップロック式

ガイアとテラの最も大きな違いは、ボトルの着脱方式にあります。

この違いが日常的な使い勝手に直結するため、購入前に必ず確認しておきたいポイントです。

 

ガイアは従来からのネジ込み式を採用しています。

専用ボトルをボトルホルダーに差し込み、時計回りに回転固定する仕組み。

しっかりと固定できる安心感がある一方で、炭酸注入のたびにネジを回す手間がかかります。

 

一方、テラは新しいスナップロック式を搭載しました。

ボトルを差し込んでカチッと音がするまで押し込むだけで、ワンタッチ着脱が完了します。

クイック装着により、取り付け時間が大幅に短縮され、操作性が向上している点が特徴です。

 

実際の使用シーンでは、この違いが顕著に現れます。

ネジ込み式は両手を使って回す必要があるのに対し、スナップロック式は片手でも装着可能。

毎日複数回使う方や、手の力が弱い方、高齢者の方には、テラのスナップロック式の方が使いやすいでしょう。

 

ただし、ネジ込み式も慣れれば問題なく使えます。

価格を抑えたい方や、従来の固定方法に安心感を覚える方には、ガイアが適しています。

 

 

 

②価格の違い

ガイアとテラの価格差は、購入を決める上で重要な判断材料となります。

予算に合わせて選べるよう、具体的な価格情報を確認しておきましょう。

 

ガイアテラ
公式価格13,200(税込)15,400円(税込)

 

価格差は2,200円で、エントリーモデルのガイアの方が手頃な価格設定です。

初期投資を抑えたい方には、ガイアが魅力的な選択肢でしょう。

 

両モデルともスターターキットとして販売されており、セット内容は基本的に同じです。

具体的には以下が付属品として含まれます。

  • ガスシリンダー(60L用)×1本
  • 専用ボトル付属(1L)×1本
  • 取扱説明書

つまり、届いたその日からすぐに炭酸水作りを始められる内容になっています。

 

ただし、販売店やキャンペーン価格によっては、定価より安く購入できる場合もあります。

Amazon、楽天などのECサイトでは、セール時期に割引されることも少なくありません。

 

コストパフォーマンスの観点では、2,200円の価格差でスナップロック式の利便性が手に入るテラも魅力的です。

長期的に毎日使うことを考えると、使いやすさに投資する価値は十分にあるでしょう。

 

③デザイン・サイズ・重量の違い

ガイアとテラは外見も似ていますが、本体サイズと重量に違いがあり、設置スペースや使い勝手に影響します。

キッチンカウンターのどこに置くか考える際に重要なポイントです。

 

本体サイズの具体的な外寸を比較すると、以下のようになります。

ガイア

テラ

約135mm約135mm
奥行き約185mm約240mm
高さ約423mm約423mm
本体重量約1.1kg約1.3kg

 

幅と高さは同じですが、テラの方が奥行きが約55mm長く、重量は約200g重くなっています。

 

省スペース性ではガイアに軍配が上がります

フットプリント(設置面積)が小さく、狭いキッチンでも圧迫感がありません。

可搬性にも優れており、食卓へ持ち運びやすい軽さが魅力です。

 

一方、テラは奥行きがある分、安定感が増しています。

ボタンを押す際にぐらつきにくく、操作時の安心感があるでしょう。

 

デザイン性は両モデルともシンプルデザインで統一されており、どんなインテリアにも馴染みます。

コンパクト設計ながらスリムなボディは、キッチンをすっきりと見せてくれる点が共通の魅力です。

 

④カラー展開の違い(ガイア2色・テラ3色)

ガイアとテラでは、カラーバリエーションに違いがあります。

インテリアコーディネートを重視する方にとって、色の選択肢は重要な決定要素となるでしょう。

ガイアテラ
カラー展開
  • ホワイト
  • ブラック
  • ホワイト
  • ブラック
  • レッド

 

ガイアのカラーはシンプルなモノトーン展開で、どんなキッチンにも馴染みやすい定番カラーとなっています。

清潔感のあるホワイトは明るいキッチンに、スタイリッシュなブラックは落ち着いた雰囲気のキッチンに最適です。

 

一方、テラのカラー展開は、ガイアの2色に加え鮮やかなレッドが追加されました。

このアクセントカラーは、キッチンに華やかさと視覚的インパクトを与えてくれます。

 

カラー選択のポイントは、既存のキッチンデザインとの調和です。

モノトーンのキッチンなら無難にホワイトやブラックを選び、個性を出したいならレッドを検討すると良いでしょう。

レッドは特に、北欧風や赤系の差し色があるインテリアと相性抜群です。

 

テラだけのレッドを選べるのは、デザイン性にこだわる方にとって大きな魅力と言えます。

 

 

 

⑤ギフトパックの有無

ガイアとテラのもう一つの違いは、ギフトパックの展開です。

プレゼント用途を考えている方にとって、この違いは購入の決め手となるでしょう。

 

テラには専用のギフトセットが用意されています

通常のスターターキットよりも充実したセット内容で、贈答用として最適な仕様です。

ギフトボックスに入っているため、そのまま贈り物として渡せる点が魅力的でしょう。

 

一方、ガイアにはギフトパック展開がありません。

通常のスターターキットのみの販売となっているため、プレゼントとして贈る場合は別途ラッピングを検討する必要があります。

 

テラのギフトパックが適している贈答シーンは以下の通りです。

  • 結婚祝い
  • 新築祝い
  • 出産祝い
  • 誕生日プレゼント

 

健康志向の方や、環境に配慮したライフスタイルを送る方へのギフトとして人気です。

付属品として専用ボトルやガスシリンダーが含まれているため、受け取った方がすぐに使い始められる点も喜ばれるポイントでしょう。

 

贈る相手のライフスタイルに合わせて、パッケージングにこだわりたい場合はテラのギフトパックを選ぶのがおすすめです。

 

 

 

 

ソーダストリーム ガイアとテラの共通点

ガイアとテラには違いもありますが、基本機能や仕様には多くの共通点があります。

どちらを選んでも同じ品質の炭酸水を楽しめる安心感があるのは嬉しいポイントです。

 

  • 手動式で電源コード不要
  • 炭酸強度調整の仕組み
  • ガスシリンダーの取り付けがワンタッチ
  • 付属の専用ボトル
  • 使用するガスシリンダー

 

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

手動式で電源コード不要

ガイアとテラは、どちらも手動式の炭酸水メーカーです。

マニュアル操作でボタンを押すだけのシンプルな仕組みのため、誰でも簡単に使いこなせます。

 

最大の特徴は、電源コード不要のコードレス設計である点です。

コンセント不要で動作するため、キッチンのコンセント位置を気にせず、好きな場所に設置できます。

この設置場所の自由度の高さは、キッチンレイアウトに制約がある方にとって大きなメリットでしょう。

 

電源不要であることは、経済面でもメリットがあります。

電気代ゼロで運用できるため、ランニングコストを抑えられる点が魅力です。

省エネ性能は、環境にも家計にも優しい設計と言えます。

 

炭酸注入方式は、CO2ガスのガス圧式を採用しています。

ガスシリンダー内の圧力を利用して水に炭酸を溶け込ませる仕組みなので、電力は一切必要ありません。

 

持ち運び可能なポータブル性も見逃せないポイントです。

ダイニングテーブルへの移動はもちろん、アウトドア使用も可能。

キャンプやバーベキューでも炭酸水を楽しめます。

 

さらに、停電時でも使用できる安心感があります。

災害時にも炭酸水を作れるのは、いざという時に役立つでしょう。

 

ボタンで炭酸強度を調整できる

ガイアもテラも、プッシュボタンによる炭酸強度の調整機能を搭載しています。

押し回数を変えるだけで、お好みの炭酸濃度に仕上げられるシンプルな操作性が魅力です。

 

炭酸調整機能の仕組みは非常にわかりやすく設計されています。

ボタンを押すたびにCO2注入量が増え、炭酸レベルが上がる仕組み。

具体的な押し回数と炭酸の強さの目安は以下の通りです。

  • 1回押し:微炭酸(弱め)- ほんのりシュワシュワ感
  • 2回押し:中炭酸(標準)- 程よい刺激の強さ
  • 3回以上:強炭酸(強め)- しっかりとした炭酸感

注入時間は1回あたり約1秒程度で、「シュー」という音が炭酸注入の合図となります。

 

この炭酸強度のカスタマイズ機能により、家族それぞれの好みの炭酸に対応できる点が便利です。

炭酸が苦手な方は微炭酸で、炭酸好きな方は強炭酸でと、1台で幅広いニーズに応えられます。

 

シロップを入れる際は微炭酸、そのまま飲む時は強炭酸というように、用途に応じてガス注入量を調整できるのも実用的でしょう。

自分だけの好みの炭酸水を作れる楽しみがあります。

 

ガスシリンダーの取り付けがワンタッチ

ガイアとテラは、どちらもクイックコネクト方式を採用しています。

この差し込み式の固定機構により、ガスシリンダーの交換が驚くほど簡単になりました。

 

ワンタッチ装着の取り付け方法は、非常にシンプル。

CO2シリンダーをシリンダーホルダーに差し込み、軽く押し込むだけで完了します。

カチッと音がすれば、正しく装着された合図です。

ねじ込み不要なので、力の弱い方や高齢者でも安心して交換できるでしょう。

 

取り外しも同様に簡単で、シリンダーを軽く引き抜くだけです。

空シリンダーの交換作業が数秒で完了するため、炭酸水を作りたい時にストレスを感じません。

 

60Lガスシリンダー1本で、約60リットル分の炭酸水を作れます。

交換頻度は使用量によって異なりますが、1日1リットル使用する場合で約2ヶ月に1回が目安です。

 

初めてソーダストリームを使う方でも、簡単装着の仕組みなら迷わずシリンダー交換ができます。

旧モデルのようにねじ込み式ではないため、「きちんと装着できているか不安」という心配も解消されています。

 

食洗器対応ボトル(70℃まで)

ガイアとテラには、どちらもDWSボトル(ディッシュウォッシャーセーフ)が付属しています。

この専用ボトルは食洗器対応なので、毎日の衛生管理が簡単にできる点が魅力です。

 

耐熱温度は70℃までとなっており、家庭用の食器洗い機で問題なく洗浄できます。

付属ボトルの容量は1Lで、一度に作れる炭酸水の量として十分なサイズでしょう。

 

食洗器を使う際の注意点として、上段設置が推奨されています。

下段は高温になりやすく、70℃を超える可能性があるため、変形リスクを避けるためです。

 

洗浄方法は、食洗器と手洗いの両方に対応しています。

具体的な手入れ方法は以下の通りです。

  • 食洗器:上段に設置し、通常モードで洗浄 
  • 手洗い:中性洗剤とスポンジで優しく洗う

 

ただし、熱湯消毒は避けてください。

耐熱性能を超える温度での使用は、ボトルの変形や劣化につながります。

 

BPAフリー素材を使用しているため、健康面でも安心です。

毎日使うものだからこそ、清潔に保てる食洗器対応ボトルは大きなメリットと言えるでしょう。

 

使用できるガスシリンダーの種類

ガイアとテラは、使用できるガスシリンダーの種類が完全に同じです。

どちらのモデルを選んでも、同じ交換用シリンダーを使い回せるため、将来的に機種変更しても無駄がありません。

 

両モデルともクイックコネクト対応の共通規格を採用しており、以下のシリンダーが使用可能です。

  • 60Lガスシリンダー(標準サイズ)
  • 25Lガスシリンダー(コンパクトサイズ)
  • ピンク/ブルーシリンダー(チャリティモデル)

 

最も一般的なのは60Lガスシリンダーで、約60リットル分の炭酸水を作れます。

シリンダー容量が大きいため、交換頻度が少なく経済的です。

 

25Lガスシリンダーは、軽量で持ち運びやすいコンパクトサイズ。

アウトドアや旅行先での使用に便利でしょう。

 

CO2シリンダーは食品用CO2を使用した公式シリンダーで、安全性が保証されています。

炭酸ガスが無くなったら、ガス交換サービスを利用してリフィル可能です。

 

互換性があるため、家に複数台のソーダストリームがあっても、シリンダーを共有できます。

これにより、在庫管理がシンプルになり、コスト削減にもつながるでしょう

 

ソーダストリーム ガイアの特徴・メリット・デメリット

ガイアは、ソーダストリームのエントリーモデルとして位置づけられています。

手頃な価格で基本機能を備えており、初めて炭酸水メーカーを購入する方に最適なモデルです。

 

ガイアのメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。

 

ガイアの機能と特徴

ガイアは、必要十分な機能を備えたシンプル操作のエントリーモデルです。

初めて炭酸水メーカーを使う方でも迷わず使える設計になっています。

 

最も注目すべき機能は、ガスシリンダーのクイックコネクト機能でしょう。

CO2シリンダーを差し込むだけのワンタッチ装着により、初心者でも簡単に交換できます。

 

炭酸強度調整は、プッシュボタンを押す回数で行います。

1回押しで微炭酸、2回で中炭酸、3回以上で強炭酸と、好みに応じて調整可能です。

 

ボトル固定にはネジ込み式を採用しており、時計回りに回して装着します。

しっかり固定できる安心感がある一方、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

 

メタル製ノズルによる炭酸注入システムは、耐久性に優れています。

長期間使用しても劣化しにくい設計です。

 

付属の1LのDWSボトルは、BPAフリーで食洗器対応(70℃まで)となっています。

衛生的に使い続けられる点が魅力でしょう。

 

手動式でコードレス、電源不要のため、キッチンのどこにでも設置可能です。

本体重量約1.1kgの軽量設計により、持ち運びも楽にできます。

 

ガイアのメリット

ガイアには、初めて炭酸水メーカーを購入する方にとって魅力的なメリットが3つあります。

それぞれが実用的な価値を提供してくれるでしょう。

 

①初期投資を抑えられる価格設定

公式価格13,200円(税込)という低価格が最大の魅力です。

エントリーモデルとして手が届きやすく、コストパフォーマンスに優れています。

電源不要のため電気代ゼロで、ランニングコストも経済的でしょう。

 

軽量でコンパクトな設計

本体重量約1.1kgの軽量設計により、可搬性に優れています。

女性や高齢者でも楽に持ち運びでき、キッチンから食卓への移動もスムーズです。

奥行き約185mmのコンパクト設計は省スペースで、狭いキッチンでも圧迫感がありません。

設置場所の自由度が高く、ライフスタイルに合わせて柔軟に配置できます。

 

③ネジ込み式の確実な固定力

ボトル装着にネジ込み式を採用しており、固定力と安定性が高い点がメリットです。

しっかり固定されるため、炭酸注入時にぐらつく心配がありません。

シンプル設計で操作性もわかりやすく、初心者向けの安心感があるでしょう。

 

ガイアのデメリット

ガイアには購入前に知っておきたいデメリットが3つあります。

これらを理解した上で、自分のライフスタイルに合うか判断することが大切です。

 

①ネジ込み式による操作の手間

ボトル装着が回転固定のネジ込み式のため、両手操作が必要になります。

着脱時間がスナップロック式より長く、毎日使用する方や1日に複数回炭酸水を作る方には手間に感じるかもしれません。

後継機のテラはワンタッチ装着で操作効率が向上しているため、利便性を重視する方はテラの方が適しているでしょう。

 

②カラーバリエーションの少なさ

カラー展開が2色のみ(ホワイト/ブラック)という点は、インテリアにこだわる方には物足りないかもしれません。

テラには鮮やかなレッドがあり、キッチンに個性を出したい方にはカラーバリエーションの選択肢が限られます。

 

③ギフトパックがない

プレゼント用途を考えている方にとって、専用のギフトパックがない点はデメリットです。

贈答用として購入する場合、別途ラッピングを用意する必要があります。

 

ただし、これらのデメリットは使用頻度や個人の優先順位によって気にならない場合もあります。

 

 

ソーダストリーム テラの特徴・メリット・デメリット

テラは、2021年に登場したガイアの後継機で、スタンダードモデルとして位置づけられています。

操作性向上を重視した改良が施されており、毎日使う方に最適な設計です。

テラのメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。

 

テラの機能と特徴

テラは、ガイアの後継機として開発された改良版モデルです。

使いやすさを徹底的に追求し、毎日の炭酸水作りをより快適にする機能が搭載されています。

 

①最大の特徴はスナップロック式のボトル装着システム

ワンタッチ着脱が可能で、ボトルを差し込んで押すだけで装着完了します。

カチッと音がすれば正しく固定された合図で、片手操作もできる利便性の高さが魅力です。

 

②炭酸強度調整とガスシリンダー

プッシュボタンを押す回数で炭酸濃度を調整できます

ガスシリンダーはクイックコネクト方式で、差し込むだけの簡単交換が可能です。

メタル製ノズルによる炭酸注入システムは耐久性に優れており、長期使用でも安心でしょう。

 

③手動式でコードレス設計

電源不要の手動式のため、キッチンのどこにでも設置できます

付属の1LのDWSボトルはBPAフリーで、食洗器対応(70℃まで)なので衛生的に使用可能です。

 

これらの機能により、初心者から上級者まで満足できる使い勝手を実現しています。

 

テラのメリット

テラには、ガイアの後継機として改良版ならではの実用的なメリットが3つあります。

毎日使う方にとって価値の高い機能が充実しているでしょう。

 

①スナップロック式による圧倒的な操作効率

最大のメリットは、ワンタッチ着脱ができるスナップロック式です。

ボトルを差し込んで押すだけで装着完了し、着脱時間短縮により作業がスムーズになります。

片手操作も可能なため、高頻度使用する方や忙しい朝の時間帯でもストレスなく炭酸水を作れます。

利便性向上により、毎日の習慣として続けやすい点が魅力です。

 

②豊富なカラーバリエーション

3色展開(ホワイト・ブラック・レッド)から選べる点も大きなメリットでしょう。

特に鮮やかなレッドは、キッチンのアクセントカラーとして個性を演出できます。

インテリアコーディネートにこだわる方にとって、選択肢の広さは嬉しいポイントです。

 

③専用ギフトパックの存在

プレゼント用途に最適な専用のギフトパックが用意されています

贈答用として購入する際、パッケージングがしっかりしているため、そのまま贈り物として渡せる点が便利です。

本体重量は約1.3kgとやや重めですが、その分安定感があります。

 

テラのデメリット

テラには優れた機能がある一方で、購入前に確認しておきたいデメリットが3つあります。

自分のライフスタイルや予算と照らし合わせて検討することが大切です。

 

①ガイアより高い価格設定

公式価格が約15,400円と、ガイアより約2,200円の価格差があります。

上位モデルのため初期投資が増える点は、予算制約がある方にとってデメリットでしょう。

エントリーモデルを求める方には、このコストアップが購入のハードルになる可能性があります。

 

②本体が大きく重い

本体重量が約1.3kgとガイアの約1.1kgより重量増しています

奥行きも約240mmとガイアの約185mmより大きめサイズのため、設置スペースを多く必要とします。

狭いキッチンでは圧迫感を感じる場合があり、コンパクト性や省スペース性を重視する方には不向きかもしれません。

 

③軽量性・可搬性の低下

重くなった分、持ち運びの際にやや不便を感じることがあります

頻繁に場所を移動させたい方や、軽量性を重視する方には気になるポイントでしょう。

ただし、重量増は安定感の向上にもつながっており、一概にデメリットとは言えません。

 

 

ガイアとテラの口コミ・評判を比較

実際のユーザーレビューを見ると、ガイアとテラにはそれぞれ異なる評価ポイントがあります。

購入者の声から見える特徴を理解することで、自分に合ったモデルを選びやすくなるでしょう。

それぞれの口コミや評価を見ていきましょう。

 

ガイアの口コミ・評判

ガイアのユーザーレビューを分析すると、コストパフォーマンスを評価する声が圧倒的に多い傾向があります。

Amazon/楽天レビューでも星評価が高く、購入者の声からは初心者向けとしての満足度の高さがうかがえるでしょう。

 

①価格面での高評価が目立つ

「この価格で炭酸水メーカーが手に入るのは嬉しい」

「経済的で大満足」

という価格満足度の高さが特徴的です。

 

エントリーモデル評価として、初めて購入する方からの支持が厚くなっています。

ペットボトル削減による環境意識の高まりと合わせて、長期的なコスト削減効果を実感する声も多く見られます。

 

②軽量性と持ち運びやすさも好評

「軽くてどこにでも置ける」

「食卓に持っていきやすい」

など、可搬性を評価する購入者の声が目立ちます。

シンプル設計で使いやすいという意見も多いでしょう。

 

③ネジ込み式の使用感については賛否両論

回転固定の仕組みについて、「しっかり固定できて安心」という高評価がある一方、「慣れが必要」「両手が必要なのが少し面倒」という声も存在します。

 

ただし、多くのレビューで「使っているうちに慣れる」と補足されており、致命的な欠点とは捉えられていません。

 

>>ソーダストリームガイアを見てみる★

 

 

テラの口コミ・評判

テラのユーザーレビューでは、スナップロック式の評価が圧倒的に高く、操作性評価において高い満足度を獲得しています。

Amazon/楽天レビューの星評価も良好で、購入者の声からは後継機の評価として改良点が高く評価されていることがわかるでしょう。

 

ワンタッチ着脱の利便性が絶賛されている

「本当に簡単でストレスフリー」

「片手操作できるのが便利」

という高評価が目立ちます。

特に毎日使用する方や高頻度利用する家庭からの支持が厚く、「ガイアから買い替えて良かった」という声も多く見られます。

使いやすさの向上により、家族全員が気軽に使えるようになったという購入者の声が特徴的です。

 

②カラー展開も好評

レッドカラーを選んだユーザーから「キッチンが華やかになった」「インテリアのアクセントになる」という意見があります。

おすすめ度が高く、プレゼントとして贈った方からも喜ばれたという声が多いでしょう。

 

③価格についての評価

「ガイアより高いが、その価値はある」という意見が主流です。

2,200円の価格差を「利便性を考えれば妥当」と評価するユーザーレビューが多数見られます。

 

利用者の声で比べる使用感の違い

ガイアとテラの両方を使った買い替えユーザーの比較体験から、実際の使用感の違いが明確に見えてきます。

日常使いでの差を理解することで、自分に合ったモデルを選びやすくなるでしょう。

 

①ボトル着脱のしやすさに関する声

最も顕著な違いは、着脱のしやすさです。

ガイアのネジ込み式は両手操作が必要で、「慣れるまで少し時間がかかった」という声がある一方、テラのスナップロック式は「押すだけで本当に簡単」「片手操作できて便利」という改善実感が強調されています。

操作時間の短縮により、毎日の使用がストレスフリーになったという満足度の違いが報告されています。

 

②使用頻度による評価の変化

使用頻度が低い方は「ガイアで十分」と評価する傾向があります。

一方、1日3回以上使う高頻度ユーザーは「テラの方が圧倒的に楽」という声が目立つでしょう。

 

③家族での使用における違い

子供でも使えるか、高齢者の使いやすさという観点では、テラの方が高評価です。

「小学生の子供が一人で使えるようになった」

「母にプレゼントしたら喜んで毎日使っている」

というユーザー体験が報告されています。

 

>>ソーダストリームテラを見てみる★

 

 

コストパフォーマンスと維持費を比較

ガイアとテラのコストパフォーマンスを比較する際、初期投資だけでなく長期的コストも含めて検討することが重要です。

トータルコストで見ると、両モデルの経済性にどれほどの差があるのでしょうか。

 

1本あたりのコスト比較

ガイアもテラも、1本あたりのコストは全く同じです。

どちらのモデルを選んでも、ランニングコストに差はありません。

 

①ソーダストリームの1Lあたりのコスト

60L分のガスシリンダー交換費用が2,380円(リフィル料金)のため、1Lあたりのコストは約40円になります。

500mlあたりの単価では約20円という計算です。

 

②市販炭酸水との単価比較

市販炭酸水のペットボトル価格と比べると、経済性が際立ちます。

  • スーパー価格(500ml):約60〜80円
  • コンビニ価格(500ml):約100〜120円
  • ソーダストリーム(500ml):約20円

コストメリットは明らかで、節約額は1本あたり40〜100円程度になるでしょう。

 

③炭酸強度別コストの注意点

強炭酸を好む方は、CO2消費量が多くなります。

微炭酸なら60L分作れるガスシリンダーも、強炭酸だと40〜50L程度になる可能性があるため、炭酸強度別コストを考慮する必要があります。

 

年間で見ると、1日1L飲む家庭なら年間約21,000円の節約が可能です。

初期投資は半年程度で回収できる計算になります。

 

ガスシリンダーの交換費用と頻度

ガイアもテラも同じガスシリンダーを使用するため、ガスシリンダー交換にかかる費用と交換頻度は全く同じです。

ランニングコストを正確に把握することで、予算計画が立てやすくなるでしょう。

 

①ガスシリンダーの交換費用

60Lガスシリンダーのリフィル(空シリンダーを返却して新品シリンダーを購入)の交換費用は2,380円です。

公式オンラインストアや家電量販店などの取扱店で、ガス交換サービスを利用できます。

CO2ガスだけを補充する仕組みのため、新規購入より経済的でしょう。

 

②交換頻度の目安

1日あたりの使用量によって交換頻度は変わります。

具体的な使用期間の目安は以下の通りです。

  • 1日500ml:約4ヶ月に1回
  • 1日1L:約2ヶ月に1回
  • 1日2L:約1ヶ月に1回

 

ただし、強炭酸を好む方は炭酸水消費量が多くなり、微炭酸の場合より早く交換が必要になります。

 

③交換目安の判断

ガス残量が少なくなると、炭酸が弱くなったり注入音が変わったりします。

これが交換目安のサインです。

ソーダストリームのガスシリンダー交換目安!種類別の見分け方とガス切れのサインソーダストリームのガスシリンダーの種類別対応機種から交換の目安、ガス切れのサイン、さらには廃棄方法まで徹底解説しています。...

 

 

年間維持費のシミュレーション

ガイアもテラも年間維持費は同じため、家族構成や1日あたりの使用量による消費パターン別にシミュレーション結果を確認しましょう。

具体的な年間コストを把握することで、購入判断がしやすくなります。

 

①使用量別の年間維持費

ガス代のみのランニングコストを、使用量ごとに計算すると以下のようになります。

  • 1日500ml(単身世帯):ガスシリンダー交換回数3回→年間約7,500円
  • 1日1L(2人暮らし):交換回数6回→年間約15,000円
  • 1日2L(4人家族):交換回数12回→年間約30,000円

電気代不要なので、トータルコストはガス代だけで計算可能です。

 

②市販炭酸水比較による年間節約額

ペットボトル代と比較すると、コスト削減効果が明確になります。

  • 1日500ml:市販約36,500円 → ソーダストリーム約7,500円(節約額29,000円)
  • 1日1L:市販約73,000円 → ソーダストリーム約15,000円(節約額58,000円)
  • 1日2L:市販約146,000円 → ソーダストリーム約30,000円(節約額116,000円)

経済性は使えば使うほど高まるでしょう。

 

ソーダストリーム ガイアがおすすめな人

ガイアは、特定のニーズを持つ方に最適なエントリーモデルです。

以下の3つのタイプに当てはまる方には、ガイアが理想的な選択肢となるでしょう。

 

①初めて購入する方・コストを抑えたい方

炭酸水メーカーをお試し利用してみたい初心者の方に最適です。

初期投資を抑えたい予算重視の方にとって、13,200円という価格設定は魅力的でしょう。

「まず試してみたい」という慎重派の方におすすめできます。

 

②使用頻度が低い方・単身世帯の方

1日1回程度の使用や、週末だけ楽しむといった使用頻度が低い方には十分な機能です。

単身世帯で消費量が少ない方なら、ネジ込み式の手間も気にならないでしょう。

 

③軽量・コンパクト重視の方

以下のような方にガイアが向いています。

  • 持ち運びを重視する方
  • 狭いキッチンで省スペースを求める方
  • 固定された場所で使用せず、食卓などに移動させたい方

 

コンパクト重視で、シンプル機能だけで満足できる方には最適でしょう。

カラーにこだわらず、モノトーンで十分という方にもおすすめです。

 

>>ソーダストリームガイアを見てみる★

 

 

ソーダストリーム テラがおすすめな人

テラは、利便性重視の方や特定のライフスタイルを持つ方に最適なモデルです。

以下の3つのタイプに当てはまる方には、テラが理想的な選択肢となるでしょう。

 

①毎日使用する方・家族で使う方

1日2回以上の高頻度利用をする方に最適です。

複数人使用する家庭では、スナップロック式のワンタッチ着脱が大きなメリットになります

操作効率が高く時短につながるため、忙しい朝でもストレスフリーに炭酸水を作れるでしょう。

子供や高齢者がいる家庭では、片手操作の簡便性が特に重宝します。

 

②使いやすさ・利便性を最優先したい方

以下のような方にテラが向いています。

  • ボトル着脱の手間を最小限にしたい方
  • 誰でも簡単に使える機種を求める方
  • ガイアから買い替えを検討している方(操作性の改善を実感できます)

 

使いやすさ重視なら、2,200円の価格差以上の価値を感じられるはずです。

 

③プレゼント用途・デザイン性重視の方

ギフトとして贈りたい方には、専用パッケージがあるテラが最適でしょう。

カラーバリエーションが豊富で、特にレッドカラーはインテリア重視の方に人気があります。

デザイン性にこだわる方におすすめです。

 

>>ソーダストリームテラを見てみる★

 

 

ガイアとテラの比較表まとめ

ガイアとテラの主要項目をスペック比較表にまとめました。

仕様一覧を一目で分かる形で整理することで、自分に合ったモデルの選択基準が明確になるでしょう。

 

相違点の比較表

項目ガイアテラ
発売年2020年2021年
価格13,200円15,400円
ボトル着脱方式ネジ込み式スナップロック式
本体サイズ(幅・奥行き・高さ)135×185×423mm135×240×423mm
本体重量約1.1kg約1.3kg
カラー展開2色(ホワイト・ブラック)3色(ホワイト・ブラック・レッド)
ギフトパックなしあり

 

共通仕様

両モデルで同じ項目は以下の通りです。

  • 手動式(電源不要)
  • ガスシリンダー:60L対応、クイックコネクト方式
  • 付属ボトル:1L、DWSボトル(食洗器対応70℃まで)
  • 炭酸強度:プッシュボタンで調整可能
  • 年間維持費:使用量により同じ

 

この比較表を参考に、価格と操作性のどちらを優先するかで判断できます。

 

 

まとめ:ソーダストリームガイアとテラ、結局どっちを選ぶべき?

ガイアとテラの選択基準は、あなたの優先順位とライフスタイルによって決まります。

購入判断を後悔しない選択にするため、以下の3つのポイントで整理しましょう。

  • 予算重視か操作性重視か
  • 使用頻度
  • ライフスタイル

 

使用頻度とライフスタイルで選ぶと満足度が高まります。

  • ガイアがおすすめ:初めて購入する、1日1回以下の使用、単身世帯、お試しで使いたい
  • テラがおすすめ:毎日複数回使う、家族で使う、プレゼント用、操作性重視

 

長期使用を考えた投資価値としては、どちらも年間維持費は同じため、ランニングコストに差はありません。

ネジ込み式に慣れる自信があればガイアでも十分ですが、長期使用を前提にストレスフリーな操作を求めるなら、テラへの投資価値は十分にあると言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
いろ
ソーダストリーム8年愛用中。 日常に炭酸水が不可欠になっている1児のママです。 基本はそのまま。時々シロップ。 自宅でコスパ良く毎日の炭酸水生活を楽しんでいます♪