ソーダストリーム

ソーダストリームは水以外炭酸化できない!ジュースに使うと爆発?

ソーダストリーム 水以外

ソーダストリームは水以外炭酸化することはできません。

 

ジュースやワインなどを炭酸にしようとして爆発した、という例もあります。

 

ソーダストリームは水専用なので、ジュースやワインに炭酸を入れたい場合は、他の炭酸メーカーを使用することをおすすめします。

 

 

\今なら専用ボトルプレゼント中/

⇒今すぐソーダストリームを公式サイトでチェックしてみる★

 

 

 

 

 

ソーダストリームは水以外炭酸化できない!

ソーダストリーム 水以外 炭酸不可

結論からいうと、ソーダストリームは水以外の使用が公式に禁止されています

取扱説明書にも明記されており、違反するとメーカー保証の対象外となります。

なぜ水だけなのか、3つの重要な理由があります。

  1. 内部機構の構造上の問題
  2. 逆流による深刻な故障リスク
  3. 安全設計が水専用を前提

 

ただし、炭酸水を作った後に専用シロップを混ぜる方法なら安全に楽しめます。

水以外の飲料に直接炭酸を入れたい場合は、ドリンクメイトなど水以外対応の炭酸水メーカーを選びましょう。

 

公式の見解:水以外の使用は推奨されていない

ソーダストリームでは水以外のジュースやワインなどに炭酸を入れることはできません。

 

公式サイトでも使い方について以下のような記載がありました。

ソーダメーカーは水のみ使用頂けます。水以外の液体へのガス注入は製品の故障のみならず事故につながる可能性があり大変危険ですのでお止め下さい。

引用:ソーダストリーム公式サイト

 

水専用なので、他のものに炭酸を入れようとすると爆発する場合もあります。

 

ジュースやお酒、既製の炭酸飲料など、水以外の液体への炭酸注入は推奨使用方法に反する行為となります。

製品仕様上、純水・水道水・ミネラルウォーターといった「水」のみが対象です。

 

そのため、水以外を使用した場合製品保証の対象外となるリスクがあります。

故障や不具合が発生しても、正規の使用方法を守っていなければ無償修理は受けられません。

というのも、糖分含有飲料を使用すると内部機構に残留物が付着し、洗浄できない構造のため衛生面・安全面で問題が生じるからです。

 

メーカーが推奨する方法は、まず炭酸水専用として水に炭酸を注入し、その後に専用シロップやフレーバーを加える手順です。

この方法なら安全基準を満たしながら、様々な味わいを楽しめます。

 

「少しくらいなら大丈夫」という自己責任での使用は、製品寿命を縮めるだけでなく、思わぬ事故につながる可能性もあるため避けましょう。

 

水以外を使いたいユーザーが知っておくべきこと

実際に水以外のものにソーダストリームで炭酸を入れて爆発した、という声もあります。

ソーダストリームで水以外使えないと、「ジュースやお酒に直接炭酸を入れたい」というニーズが満たせず困惑する方も多いでしょう。

しかし、諦める必要はありません。

 

選択肢①:ドリンクメイトへの乗り換え

水以外対応の炭酸水メーカー「ドリンクメイト」なら、ジュースやワイン、カクテルなどあらゆる飲料に直接炭酸を注入できます。

用途やニーズに合わせて製品選びをすることで、自由度の高い炭酸ライフが実現可能です。

 

選択肢②:専用シロップで楽しむ方法

ソーダストリームを既にお持ちなら、炭酸水を作った後に専用シロップやフレーバーを混ぜる方法が最も安全です。

コスト面でも追加購入が不要なため、経済的な選択肢となります。

 

選択肢③:使い分けという賢い選択

「水の炭酸水はソーダストリーム、それ以外はドリンクメイト」と2台を使い分ける上級者も増えています。

比較検討の結果、両方のメリットを活かすこの方法を選ぶユーザーも少なくありません。

いずれにしても、自己責任で水以外を使用するリスクよりも正しい使い方を守ることが、長く安全に炭酸ジュースやドリンクを楽しむ鍵です。

 

ソーダストリームが水以外NGな3つの理由

ソーダストリームが水専用である背景には、製品の構造と安全性に関わる明確な技術的理由があります。

「少しくらいなら」という安易な判断が重大なトラブルにつながる可能性があるので、水以外がNGな理由を3つお伝えしますね。

 

理由①:故障や事故のリスクが高い

水以外の液体を使用すると、ソーダストリームの安全装置が想定していない状況が発生し、深刻な故障や事故につながる危険性があります

取扱説明書で禁止されているのは、単なる注意喚起ではなく明確な故障原因を排除するためです。

 

理由②:内部機構を洗浄できない構造

ソーダストリームのインフューザー(炭酸ガス注入部分)は一体型構造で設計されており、ユーザーが分解洗浄することができません。

この構造的特徴が、水以外の使用を禁止する最大の理由となっています。

 

理由③:糖分や成分による詰まりの危険性

ジュースやお酒などに含まれる様々な成分が、ソーダストリームの細い管やノズルに深刻な詰まりを引き起こします。

水以外を使用すると、時間とともに内部の流路が閉塞し、最終的には使用不能になる危険性が高いのです。

 

 

ソーダストリームで炭酸のジュースを楽しむには

ソーダストリームでは水以外に直接炭酸を入れることはできませんが、ジュースを作ることができます。

水以外NGだと分かってもソーダストリームで炭酸ドリンクを楽しみたい場合は、専用シロップを使いましょう!

 

専用シロップを使った安全な作り方

ソーダストリームでジュースを作るには、炭酸水を作った後に専用のシロップを入れます。

 

基本の作り方3ステップ

推奨手順は非常にシンプルです。

  1. まず水だけをボトルに入れて炭酸注入を行う
  2. 炭酸水ができたらグラスに注ぐ
  3. お好みの専用シロップを適量加えて混ぜる

この順序を守れば、機器へのダメージを一切与えることなく美味しい炭酸ジュースが完成しますよ。

 

ソーダストリームの公式サイトで購入できる専用のシロップは16種類もあるんですよ!

  1. ソーダストリームプレミアムシロップ コーラ
  2. ソーダストリームプレミアムシロップ ジンジャーエール
  3. ソーダストリームプレミアムシロップ レモネード
  4. ソーダストリーム フリーシロップ アップル
  5. オーガニック コンブチャ シロップ (パッションフルーツ&マンダリンオレンジ)
  6. オーガニックソーダ シロップ(ピンクグレープフルーツ)
  7. オーガニックソーダ シロップ(ブルーベリー&ライム)
  8. オーガニックソーダ シロップ(ジンジャーエール)
  9. オーガニックソーダ シロップ(コーラ)
  10. ソーダストリーム ウォータードロップ オレンジフレーバー
  11. ソーダストリーム ウォータードロップ レモンフレーバー
  12. ソーダストリーム ウォータードロップ ライムフレーバー
  13. 【炭酸水と割って自分好みで】C.C. レモン 原液
  14. 【炭酸水と割って自分好みで】POPメロンソーダ 原液
  15. 【炭酸水と割って自分好みで】デカビタC 原液
  16. 【炭酸水と割って自分好みで】ペプシコーラ 原液

 

①~⑥は飲んでみたことがあるんですが、どれも美味しかったです♪

 

シロップを加えると炭酸が若干抜けるため、やや強めの炭酸強度で注入しておくのがコツです。

 

シロップは公式サイトで購入できます!

⇒今すぐソーダストリームのシロップをチェック♪

☆公式サイトならアウトレットでお得に購入できることもあるよ!

 

おすすめの炭酸水専用シロップ5選

炭酸水専用シロップを選ぶ際は、味の好み・健康志向・コストパフォーマンスの3つの観点から検討するのがおすすめ。

市場には公式フレーバーからサードパーティ製まで多彩な選択肢があります。

 

  1. ソーダストリーム公式シロップシリーズ
    コーラやジンジャーエールなど定番の味が揃い、希釈倍率が明確で初心者でも使いやすいのが特徴です。容量あたりのランニングコストも計算しやすく、安定した品質が魅力といえます。
  2. モナン フレーバーシロップ
    バーテンダー御用達のプロ仕様で、フレーバーバリエーションは100種類以上。天然香料使用で本格的な味わいを求める方に最適です。
  3. トラーニ シロップ
    カロリーゼロの無糖タイプが充実しており、健康志向の方から高い支持を得ています。人工甘味料使用ながら自然な甘さを実現しているのが強みです。
  4. 有機JAS認証 オーガニックシロップ
    添加物を気にする家族向けに、果汁含有率が高く安全性重視の選択肢となります。
  5. コストコ プライベートブランド
    大容量でコストパフォーマンスに優れ、毎日たくさん飲むヘビーユーザーに人気です。

 

美味しく作るコツとアレンジレシピ

ソーダストリームで本格的な炭酸ジュースを作るには、温度管理・炭酸強度・アレンジの3つのコツを押さえることが重要です。

プロ並みの仕上がりを実現するテクニックをご紹介します。

 

コツ①:冷やした水で強炭酸を作る

水を事前に冷蔵庫で冷やすと炭酸ガスが溶け込みやすくなり、より強い炭酸強度が実現できます。

氷を入れると希釈率が変わるため、シロップを加える前に十分冷やした水を使いましょう。

 

コツ②:炭酸の抜けを防ぐ混ぜ方

シロップを加える際は、スプーンでゆっくりと縦に混ぜるのがポイント。

横にかき混ぜると炭酸の抜けが早まり、シュワシュワ感が失われてしまいます。

 

アレンジレシピで楽しさ倍増

生フルーツやフレッシュハーブをトッピングすれば、見た目も味も本格的に仕上がります。

  • モヒート風:ミントとライムを加えて爽やかに
  • ジンジャーエール風:生姜シロップ+レモンで大人の味
  • フルーツスパークリング:カットした季節のフルーツをガーニッシュに

 

濃度調整は好みで変えられますが、炭酸水180mlに対してシロップ30mlが黄金比率です。

カクテル風にアレンジすれば、ホームパーティーでも大活躍します。

 

 

水以外を炭酸化したかったらドリンクメイト!

※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

ソーダストリームを長年愛用していてとっても気に入っていますが、水専用です。

水以外を炭酸化したい場合には向きません。

 

水以外の飲み物に直接炭酸を注入したい場合は、他の炭酸メーカーを使用しましょう!

 

水以外を炭酸化できる炭酸メーカーはいくつかありますが、調べてみたところドリンクメイトがコスパが良くて炭酸強度も強くて良さそうでした♪

 

  • ドリンクメイトはランニングコストが1ℓあたり25円とコスパ最強!
  • ソーダストリームよりも炭酸が強い!(月間誌「家電批評」参考)

 

【2025最新】ドリンクメイトとソーダストリームを徹底比較!価格や性能・口コミも炭酸水メーカーといえばソーダストリームが人気ですよね。 そして、最近ソーダストリームと並び注目されているのが「ドリンクメイト」という炭酸水メーカーです!これから炭酸水メーカーを購入しようと考えている人も多いと思いますが、調べれば調べるほどどちらにすればいいかわからなくなってしまいますよね。ドリンクメイトとソーダストリームにはどのような違いがあるのか詳しく調べてみました!...

 

ちなみにわたしの大好きなソーダストリームのランニングコストは1ℓあたり約40円です。

ソーダストリーム 買わないで!コスパ検証と購入前に知るべき8つの後悔ポイント焦ってソーダストリームを買わないで! その前に確認をしてみてくださいね。 毎日飲むなら便利ですが、ソーダストリームの...

 

 

水以外のものも炭酸にしたい方はドリンクメイトをチェックしてみて下さいね!

 

 

 

 

 

ソーダストリームで強炭酸の作り方もまとめているので、合わせて参考にしてくださいね☆

→【2025年最新】ソーダストリーム強炭酸の作り方!何回分作れるかコスパも徹底検証

 

 

ソーダストリームのボトルの違いについてもまとめているので、合わせて参考にしてくださいね☆

→ソーダストリームのボトルの違いは底!メタル製とプラスチック製がある

 

 

 

 

 

ABOUT ME
いろ
ソーダストリーム8年愛用中。 日常に炭酸水が不可欠になっている1児のママです。 基本はそのまま。時々シロップ。 自宅でコスパ良く毎日の炭酸水生活を楽しんでいます♪